仁義なき戦い
あの「仁義なき戦い」をAKBが舞台化 不安がよぎりました 男臭い 古臭い あの世界観を演じる ステージでの 度胸やスキルには過不足はないのかもしれない でも演技は未知数というかどれだけのブーストをかければいいのだろう… HKT中心というよりAKB主体の配役ということで少し安心したというのが正直なところでした 活動の基盤となる街で それも大きなハコでの失敗がどれだけのダメージを彼女たちが引き受けなければなくなってしまうなんて思っていました(ごめんね 一生懸命稽古を積んでいたメンバー達には合わす顔がありません)
そして世の中の拒絶反応に追い込まれてしまわないのだろうか これもまた杞憂に終わりました AKBへの関心 注目度が薄くなりつつあること 「仁義なき戦い」という一時代を築き上げた名作も同様だということなのでしょうか 主役の交代劇というセンセーショナルなアクシデントさえ さほどの話題にならないという事実が図らずもその裏付けをしてしまったというおまけ付きでした
案の定 チケットは売れず 客寄せのための企画が矢継ぎ早にというか五月雨式に投入されていきました その一つというか第一弾として 物議を醸した例の施策メンバーと観劇できる権利(敢えて発表当時の名称は使いません→その名前を見て喜んだのは事実ですが額面通りの期待など1ミリもしません…ここの顚末に触れる気は無いので省略)にまどかさんの名前が上がりました もう興味もなかったこの公演のチケット購入を即刻決意したのは まどかさんの名前が上がったこの企画の応募が少ないのはダメというのが理由 当たろうと当たるまいと○ー○ができようができまいがいいや
ロクに特典内容を確認せずに応募しました
そして当選 無論 福岡行き決定 さらにバックヤードツアー当選 えっ? そう同日同公演の特典は2つあり どちらが当たるかは選べない 五期研究生とのバックヤードツアーが当たりました まどかさんとの観劇はぁ(泣)
舞台を見つめる横顔を はしゃぐ姿を 拝めるかもしれないなんて思っていたけど まあ あの博多座のバックヤード見れるんだし
HKTのメンバー(それも五期研究生は除いて)くらいしか名前と顔も一致しない舞台を観に行く事になりました

ロクに何も知らずに(「仁義なき戦い」は世代というか一応映画館で観ています)当選権利の受付を済ませた後 入場待機列へ 入り口でポストカードをメンバーからいただける事(そのメンバーのサイン入り)さえわかっておらず NGT本間日陽さん(誰だったかもその時はわかりませんでした 本当にごめんなさい)の素敵な笑顔に迎えられての入場となりました
階上に登るとポストカードの表面に何やら張り付いているのに気づきました そこには2ショット(チェキ)当選
HKTのツアーでも行っていたような企画がここでもあったんだ まったくの不意打ち 受付にいくと出演メンバー誰とでも とのこと(心中 観劇メンバーもいいじゃんって思ったのはご理解いただけるかと存じます) そこで 当然 まどらーとしては 熊沢世莉奈さんの一択ですよね
舞台の後の楽しみに気がいってる状態での開幕でした お馴染みのあの音楽 先の戦争後 広島を舞台とした話 混沌と沸騰 セピアカラーに無理な着色を施したような彩色の世界観をよく舞台上に再現していたと思います 博多座ならではの大がかりな舞台装置や映像を多用した効果 妙な男装に拘らず潔い出立の衣装 開演前のネガティヴな色眼鏡が一枚また一枚と剥がれてゆきます
熱のこもった演技も空回りするようなこともなく 展開を知っている自分でもハラハラしながら引き込まれていきました 一点気になったのは暗転の多用のせいで引き込まれていた感情や関心が断ち切られてしまう場面があったことです 複雑な人間関係や後半の怒涛の進行を一つの舞台上で観せるにはしょうがないことだと思いますが もっと簡単な舞台装置やセットだけで演劇を繰り広げる小劇場もありますのでちょっと残念でした
HKT陣の舞台上での活躍は特筆すべきものでした 坂口理子さん 田島芽瑠さんの熱演もそうですがアンサンブルメンバーもなかなかたいしたものでこの舞台には欠かすことのできない存在だと思います 熱心な稽古の成果 ぜひ観てあげてください 私のような年代のものにはあの「仁義なき戦い」では無いと言う方がいらっしゃるとは思います その通りで演者や演出家 ましてや今回は映像を舞台にしたものですからね アニメ「ライオンキング」四季「ライオンキング」実写版「ライオンキング」を同じものとは言わないのと同様などとは言わないけど あの名作にインスパイアした別作品と捉えても良いかもしれません
第二部はAKB劇場公演を思いついたきっかけ「劇団あんみつ姫」演出によるレビュー48 趣の違う公演 宝塚ばりの衣装で登場したり まああれこれと楽しませていただきました 大きな舞台 特に奥行きのあるステージや高いセリを使った演出も迫力がありました そして最前列でまどかさんが舞台上の熊沢世莉奈さんに引きつけられていること レスをもらってはしゃいでいるのも遠目にではありますが拝むことができたこともここに記しておきます
終演後のお楽しみへのご案内は 博多といえば そう磯田さん 海中での野外ライブでの規制退場での鮮やかなお手並を思い出します 手際の良い誘導であっという間に博多座の舞台上に上がっていました 登場した五期研究生の五人 一生懸命に辿々しい自己紹介をした後 カンペを手に交互に舞台装置を交互に紹介する姿はとても愛らしく好感が持てました そしてこのツアーの見どころ 盆 で回る 盆とは公演でも多く使われていた博多座の大きな特徴の一つ回り舞台のことです 博多座はオーケストラピットなどの大きな施設を全て備えた全国で唯一の演劇専用劇場で大きなステージはかの「ミス・サイゴン」で舞台にヘリコプターを置くことを考えてとのことで 当然その「盆」は直径の大きなもので14メートルもあるそうです 実際に周りだすとやはり外周部での遠心力は結構大きなものでした この中で演技やパフォーマンスを繰り広げた彼女たちって そしてかつて明治座この博多座のステージを完走したHKTの少女たち
そして 客席からの退場は花道を通ってという大サービス 人生で最後にして最も華やかな花道(最も観客はいませんが)なんてほんとに もういい土産話が(どこの 誰に だからロートルはダメなんです) 退場するまで大きな声で何度も送り出してくれた 博多の五人のリトルプリンセスありがとうね
そして お待ちかねの2ショット撮影 はい お見送りの後そのまま 整列呼び出されて パチリ 相変わらずの可愛らしさ せりーぬこと 熊沢世莉奈さん
「頑張っていたね カッコ良かったよ」
「ありがとう」
「前夜祭も来るからね」
と楽しい1日を終えました
